- ゲーム業界に興味があるけど、実際業務って何するの?
- ゲーム業界に挑戦しようと思っているけど、未経験だし大丈夫かな・・・
- あらかじめ準備しておくことってなにかあるのかな?
おそらくこの記事を見ている人はこのような悩みを好奇心を持っている人たちではないでしょうか。
実際に僕もソーシャルゲーム業界でゲームクリエイターとして活躍していますが、業界に参入する前は好奇心と不安でいっぱいでした。
スマホの普及により、近年ゲームへ関心を持つ人も多くなっている印象です。
どんな業種があるのか、未経験でも大丈夫なのか、あらかじめこんなことやっていると業界に参入しやすくなるのか、といった疑問に答えていきます。
【スポンサーリンク】
ゲーム業界における4つの職種
①企画
企画職はゲーム制作において、要となる存在です。
企画職のポジションは、大きくわけると以下です。
- プロデューサー
- ディレクター
- プランナー
資金調達や今後の運営計画を考えたりする人たちです。
プロデューサーやディレクターとなると、かなり色んな経験を積んでおり、自分の考えをしっかりと持っている人たちですので、この記事では詳細は省きます。
基本的にまずは「プランナー」として経験を積んでからのステップアップとなります。
実際に業界未経験だった僕もゲーム業界で働いているので、過去の記事も参考にしてみてください。
②エンジニア
エンジニアはざっくりとわけると2種類のタイプがあります。
クライアントエンジニア(端末側)とサーバーサイドエンジニアの2種類です。
IT業界からの転職となると、こちらをイメージする方がほとんどかと思います。実際そうですしね。
プランナーが作成した仕様書を元に、機能の作成を行うのがメインになります。
最近だとサーバーはRubyを使ってる印象が強いですね。
クライアントエンジニアは、ソーシャルゲームだとUnityで作成するところが多く、UnityとC#で作っているところがほとんどかなといったところです。
【スポンサーリンク】
③デザイナー
デザイナーは種類がめちゃくちゃ多いです。
ざっくりとわけると2D、3Dに分かれるのですが、その中でもそれぞれに役割があることが多いです。
- カード絵担当
- エフェクト担当
- アイコン担当
- バナー担当
- おしらせ用画像担当
- 3Dモデリング担当
- モーション担当
などなど、種類は非常に多く、一人がいくつか兼任してやることが多いです。
デザイナーと言っても一概に「絵を描く人」とは言い切れないので、デザイナーを目指す際はどんなことをやっていきたいのか明確にしておきましょう。
④テスター
業界未経験から入るには、まずはここからです。
品質を管理する部隊のことでQAと呼ばれることも多いです。
社内にテスターがいるのであれば「内部QA」、外注の場合は「外部QA」なんて言ったりもしますね。
その名の通り出来上がったものがちゃんと想定通りのものになっているのかチェックをするのが主な業務内容です。
機能は仕様通りの動作をしているのか、イラストは想定通りのものか、違和感が無いかなど世に出すにあたって徹底的にチェックをします。
製品のクォリティを担保する最後の砦がQAです。
まとめ
ゲーム業界でメインとなる4つの業種をざっくりと紹介しました。
プランナーについては過去記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【スポンサーリンク】
コメント